ふかせ釣りとは何なのか考察する。
投稿者様から
皆様は釣りをされたことがございますでしょうか。私も小さい頃よくやっておりましたが、あまり釣りのスキルなどまでは考えていなかったと思います。そこでこの度、そのスキルの一つであるフカセ釣りについて見ていきたいと思います。
まず、フカセ釣りとは何かといいますと、ざっくり言えば糸や針の重さだけを頼りに海中へ投げ込み、仕掛けを潮の流れに漂わせて魚をおびき寄せるというテクニックのことを指します。
仕掛けの一例としては、竿先に近い方からそれぞれ「ウキ止め」、「円錐浮き」、「糸絡みを防ぐための小物」、「サルカン(糸とハリスを連結するもの)」、「おもり」、(「おもり」)、「針」という感じになっております。この内、おもりに関しては潮の流れに乗ってくれるくらいに小さく軽いものである必要があります。
以前はウキを使わずに行われていたそうですが、仕掛け自体が軽すぎるためそこまで遠くへ投げることができないのが欠点とされておりました。しかし、現在では「ウキフカセ」と呼ばれる円錐状の浮きを用いた手法が編み出されたことによって遠投が可能になりました。
その他にも「「ウキ止め」と呼ばれる浮きの上部の結び目の位置を変えることができ、多少根掛かりを防ぐなどの技術が必要にはなってきますが、浅いタナ(仕掛けの深さ)から深いタナまで攻めていくことが可能になっているため、よりターゲットの範囲を広げることができるなどのメリットを持っています。そういうこともあって、現在フカセ釣りと言えばこちらの「ウキフカセ」のことを指す場合が多いようです。
また、このフカセ釣りの特徴として、撒き餌が挙げられます。撒き餌と言えば魚を呼び集めるための手段として用いられますが、同時にこの撒き餌というのは潮の流れに乗ってくれるという特徴を持っているわけです。
つまり、潮流に合わせて仕掛けを泳がせるフカセ釣りとこの潮の流れで勝手に漂ってくれる撒き餌を組み合わせることによって魚を惑わすことができます。まさにベストタッグと言うべき手法でしょう。
フカセ釣りの対象となる魚は「アジ」や「サバ」など様々ですが、特に有名なのが「クロダイ(チヌ)」や「メジナ(グレ)」です。
その内のメジナについて見ていきますと、どうやら引きの強さや、刻々と変わる釣り場の環境をどうやって活用するかといった駆け引きがあることなどがその人気の根拠とされている模様です。
このメジナ釣りのポイントを更に見てみると、撒き餌でいかにフカセの射程距離に持っていくかということがミソになっているようです。勿論、海中などの環境によっても表情はさまざまであるはずなので、それに合わせた仕掛けのカスタマイズが必要となってくるという点も外せないかと思います。
最後に、コツを見ていきますが、特に必要なのが糸の張り方をうまくコントロールすることではないかと思います。
まず、フカセ釣りは仕掛けを潮の流れに載せて釣る手法ですから、当たりが分かりづらい場合が多々あります。そう考えると、多少張り気味に仕掛けをセットしておいた方が後々有利になることがあるかもしれません。
そして、「サシエサ先行」という言葉がよく使われることがあるのですが、これは海中の潮の流れは表層の方が早いことが多いためです。このまま何もしないでいるとウキに仕掛けが引っ張られる形となり、餌が不自然に動いてしまいます。
そこである程度糸を張ってブレーキを掛けてあげることにより、より自然な動きを作り出すことができるというわけです。「この程度の違いを魚は分かるのだろうか」とも思ってしまうかもしれませんが、こうした少しのテクニックが釣果の善し悪しに関係します。余裕があれば、是非このコツを実行して、フカセ釣りフィッシングに活かしてみるのもいいかもしれません。