クロダイの遠投ふかせの釣り方

Pocket

投稿者様の体験談

昔、チヌ釣りにはまった時期がありまして、よく通った場所が潮通しがよく潮の流れが速かった場所でした。また、その場所というのが、昔から、経験の長い常連の人ばかりが通うチヌ釣りで有名な場所でした。特に潮の流れが速く流れが変わるのが次から次といった場所でしたので潮を読むのが難しくここで潮の流れが分かればどこに行っても通用すると言われるほどの釣り道場的な場所としても有名な場所でした。

私は、この場所でチヌの棒ウキを使ったフカセ釣りをその常連の人から習いました。まず、ここの場所の特徴は、潮の流れが速いことで、そう意味から自然と重い仕掛けとなりました。よって普通フカセ釣りでは、あまり使わないスプリングの中通し重りの3号とか2号、潮の緩いときで1号など、棒ウキを使って中通し重りを使うなど考えられないことでした。だいたい重い仕掛けだと仕掛けが自然と流れず普通でしたら魚の食いが悪く釣りにならないというのが常識的な考えなのですが、潮の流れが速いのでマキエと同調させることと仕掛けをある程度安定した速さで流さないとアタリがとれません。よって潮選びも重要でこの場所というのが半島と島とに挟まれた海峡でおまけにフェリーやタンカーなども通るため潮の緩い小潮や中潮といった潮回りを選び大潮など潮の動きが大きいときは、避けていました。また、30m位先に仕掛けを落とすためウキのトップが見えず小さいウキでは、アタリが分からないため2号や3号などの大きめのものでトップの長めのものを使いました。また、ボディーの少し大きめのものが潮の流れが速くてもウキが安定するため有利でした。ハリスもそれほど太さを魚が嫌いませんでしたので2号くらいの太さのものを使いあまりハリス切れなど考えずに潮の流れの中を急いで魚がかかったとき取り込むといったことでした。針の大きさもそれほど関係なくチヌ針3号くらいのものを使ってました。しかし、ガン玉は、重めのものを使わないと付け餌が安定せず十分ちぬに食い込ませることができませんので、Bとか2Bなどをつけていました。

ここでのポイントの釣り方は、潮と潮とがぶつかってできる渦の中がポイントとなりました。潮が渦を巻くことで餌が溜まりまた、マキエを仕掛けの中に打ってマキエを集中させてもマキエと仕掛けが、同調しやすくマキエが溜まりやすいのでチヌが寄りやすく釣りやすい状況となることでした。よってこの渦にいかに仕掛けを正確に投げ入れそこにマキエを正確にかぶせるかということがここの場所の課題でもありました。よって、マキエも重めのマキエでした。オキアミが主体というのは、変わらないのですが重めの集魚材を使うのですが、必ずさなぎを入れることでした。さなぎは、匂いが強いというのもありますしチヌが好む匂いでもありました。また、ゆっくりとさなぎは落ちるのでそれが、またチヌを誘うのだと思いました。昔から、地元の人はさなぎを使います。それと砂利などの砂を入れてマキエの落ちる速度を速めていました。そのことで仕掛けの中に正確にマキエを打ち込むことで仕掛けとマキエが、すぐに同調しやすいようにマキエに砂を入れることで調整していました。また、マキエの中ににごりがあるものや麦などを入れることによって匂いや視覚的なものでチヌを寄せていました。そしてチヌ釣りの決定的に釣果を決めるのが、潮の溜まるところや渦のできるところに仕掛けが入るように正確に投げることや、潮の流れを読むことでもありました。これは、釣りに行くことでの経験と正確に仕掛けとマキエを同調させるように投げる技術にありました。マキエを投げる柄杓を投げやすいように柄を長くして工夫している人もいました。こういう経験で他の釣り場でも釣果を上げる技術を身につけて。いきました。

Follow me!

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です