スズキとは?どんな魚?特徴や生態。

Pocket

スズキとは?どんな魚?特徴や生態。

スズキの呼び名

スズキは出世魚である。成長とともに呼び名が変わる。

関東では全長30cmまでを「セイゴ」、60cmまでを「フッコ」、60cm以上の成魚を「スズキ」と呼んでいる。セイゴ→フッコ→スズキと呼び名が変わる。

関西では、全長30cmまでを「ハネ」と呼ぶ。関東のフッコと関西のハネが同じ大きさとなる。

東海では、60cmまではすべて「セイゴ」と呼ばれ、フッコという呼ばれ方はせず、60cm以上の成魚は「マダカ」と呼ばれている。セイゴとマダカの2種類で呼ばれる。

東北の宮城県周辺では「セッパ」と呼ばれたりする。

有明海にいるスズキは、地元では「ハクラ」と呼ぶ。

ルアーフィッシングではシーバスと呼ばれます。淡水にいるのが「バス」で、海にいるバスなので「シーバス」と言う説が多いですが、スズキに似たヨーロッパスズキの英語名からとった「シーバス(Seabass)」 の名で呼ばれているという説もあります。釣りジャーナリストの西山徹がこの名を使用しはじめたと言われたりもしている。

スズキという呼び名、由来の色々。

1、ススミ説ー出世魚なので進むこと

2、スサマジクチ説ー口が凄まじく大きいから

3、ススケ説ーウロコがすすけた色だから

4、ススギ説ーウロコがすすいだように白いから

5、ススジ説ーすずしく清らかな身だから

スズキの特徴

全長は最大で1mを超えるものも存在する。
体の形は細長くて平たい。口が大きく、下あごが上あごより前に出ている。
体の色は背中側が緑黒色-灰緑色、腹部にかけては銀白色。尾びれはハート型。

スズキの生態

日本全国どこにでもいる。堤防や港はもちろん、人間が生活する、河川の淡水域まで遡上することもある。環境への適応力が高い。
冬は湾口部や河口付近等、外洋水の影響を受ける水域で、産卵、越冬をする。
春から秋は、内湾や河川まで回遊する。
夜行性で、昼間はあまり動かずにじっとしている。夜になると動き出す。有名なフィッシュイーターで小魚や甲殻類を捕食する。

10月~3月に産卵を行い、釣りのベストシーズンは12月~1月
春~秋の水温の高い時期でも、浸透圧調整機能が高い魚なので、河川の淡水域まで遡上する。利根川など多くの河川で100km以上遡上する個体も存在する。

スズキの中でも、種類がある。

タイリクスズキ

日本で記録されている最長は、1.38m。スズキと異なる鰓杷数、脊椎骨数および側線鱗数で区別される。黒点が目立ちホシスズキと呼ばれたりするが、黒点が無い個体も存在する。
日本沿岸にはいなかった魚だが、中国沿岸や台湾・朝鮮半島から、養殖用に輸入された個体が逃げ出した外来種である。

ヒラスズキ

全長は1mを超える大型がいる。その名の通り、体高があり、平たい体型が特徴。尾びれの付け根が太い。頭に対して目が大きい。房総半島・能登半島・屋久島までの太平洋側・日本海沿岸・朝鮮半島南部・沖縄に生息する。
成魚は、外洋に面した岩礁域に多く分布する。内湾にはあまりいないが、外洋に面する河口域には稚魚~若魚は生息する。
個体数がスズキよりも少ない。
スズキよりも美味で価格も高い。

スズキの漁獲

定置網などの沿岸漁業で漁獲されている。最も漁獲量が多いのは千葉県。

スズキの釣り方

ゴカイやエビを使ったエサ釣りは勿論、海のルアーフィッシングの対象魚としても人気が高い。エビ撒き釣りという釣り方も有名。

食材

身はタイに似ていて、柔らかい白身で淡泊な味。
産卵期の冬に、回遊する大型のスズキが大漁に獲れるため、市場に多く出回る。そのためにスズキの旬は冬と言われているが注意したい。
この時期のスズキは生殖腺に栄養が多く取られてしまうために体は痩せてしまっており、身は非常に悪い状態だ。
スズキの身が良い状態なのは夏である。
夏のスズキはよく太っていて非常に美味だ。旬の定義を数ではなく、その魚を最も美味しく食べれる時期とするならば、スズキの旬は夏なのだ。
生息場所が沿岸なので水質のよくない人間が住む河川や工場排水の流れる場所で捕獲されるスズキは臭みがあり、敬遠される。
河川によっては耐えられないような臭いのする個体もいるので注意が必要だ。
きれいな水域に生息するスズキは、身やアラだけでなく、肝臓や心臓はソテーとして、腸はお吸い物や煮物に、刺身ではいだ皮は炙り焼き、頭・骨は出汁にと、無駄なく食べられる。
しかし、透明度が高い日もあるような、一見きれいな水域と思われる場所であっても注意が必要だ。
とくに臓器に長期間とどまってしまうと言われるダイオキシンやポリ塩化ビフェニル(PCB)、重金属などで汚染された水域の魚や、汚い水域で捕獲した個体の内臓を食べることは危険なので避けるべき。
これらの水域の個体は身だけであっても継続的な摂取は避けるほうが無難だ。
環境省が毎年発行している「化学物質と環境」という年次報告書には、スズキのPCB等の内分泌攪乱物質濃度が公開されている。
東京湾のスズキのPCB濃度が高くなっているため、妊婦が摂食する場合には専門家に相談することが望ましい。

食べ方は、「洗い」が、日本料理では最も美味だとする食通、料理研究家や識者の評価が多い。
癖のない白身は高級食材としてフランス料理にも多用されている。カルパッチョ、ムニエル、ポワレなど。
刺身のほか、昆布じめ、膾、寿司など、刺身以外の料理もよく作られる。その他、タタキ、揚げ物、炒め物、塩焼き、奉書焼、煮付、鍋物など、色々な料理に利用されている。

Follow me!

Pocket

スズキとは?どんな魚?特徴や生態。” に対して1件のコメントがあります。

  1. シーバスハンター より:

    今年の目標の1つ
    ヒラスズキを釣る
    そして
    喰らう笑
    今年こそは 達成したい笑

    1. トモ猫 より:

      ヒラスズキ釣れるでしょう笑
      もう目前まで来てますよ!
      まあ何回行けるかですな。
      行かなきゃ釣れない笑
      時間確保に努めます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です