クロダイの砂浜でのウキフカセによる釣り方とテクニック紹介
チヌと言うと磯でのウキフカセ釣りで人気のある魚ですが、足元から急に深くなっている磯ばかりでなく、足元から砂浜やいかにもシロキスやヒラメなど投げ釣りで狙うに適した場所でもチヌは居ます。そういった場所でもチヌ釣りは、十分に楽しめます。
クロダイの習性
チヌは、ひれが黄色のキビレと呼ばれる南洋系のものと本州を主体とした銀色の魚体の黒鯛といますが、その両方が対象魚となりますが、砂浜や遠浅の磯でも下を向いている事も多いですが、海面のエサも尻尾を下に向け盛んに追う習性があります。
クロダイの釣れる時期や時間帯
チヌは、海水が下がると深場へと落ちていきますがその前に盛んに浅場でえさを追います。そのため秋の季節や海水温の高めの春先から夏にかけてが、浅場においてえさを追います。主にカニやえびそして小魚などがいる朝方や夕方が時間帯となります。
クロダイの釣れる場所やポイント・釣り座
砂浜のあるいかにもカレイやシロキスが釣れそうな海岸そして、磯が続く遠浅な磯などがポイントとなりますが、海底が、掛け上がりがあったりと障害物の際だったり、海草があったりと小魚やエビやかになどのえさとなるプランクトンなどが集まるところがポイントとなります。
クロダイの釣り方・テクニック
海底の水面が遠浅となっている砂浜が、主に釣り場となります。チヌは、いろいろな所にいますが、こういった場所を主に釣る為の仕掛けとなります。竿は、磯竿もしくは、チヌ竿の1から1・5号の硬さでできれば胴調子の柔らかめのものの方が比較的当たりも取り易く投げやすいと思います。そして、できれば6m近い長い竿の方が、遠投が効き有利だと思います。道糸もPEラインの方が道糸そのもの伸びがナイロンなどと比べてないため飛距離に影響すると思いますのでPEラインを扱いにくいのですが、お勧めします。太さは、1号くらいでいいと思います。その下にナイロンの3号くらいを直結しウキをウキ止めの下の取り付けます。ウキに関しては、ななめウキもしくは、投げウキと言われるななめに浮かぶ浮きのほうが、飛びもよく絡まりにくい感じなのですが、飛距離が伸びるに連れてウキのアタリがとりにくいというか見えにくくなってきます。よって、アタリは、道糸で取る形になります。道糸の微妙な変化を見逃さない事が重要です。大きさは、風や潮の流れの速さに合わせて大きさを変えます。また、環付きウキと呼ばれるウキの下にヨリモドシが付いているウキでウキが風船のように浮くタイプがあります。これだと遠くからも見やすいのでアタリが取り易く風にも強いのですが、道糸と絡まりやすくからまんぼうと呼ばれるつまようじのような物を道糸に取り付け絡まらないようにします。ハリスは2号でチヌバリの3号を使いガン玉でタナを調整します。釣る前に針にえさを付けず鉛をつけて底の状態を把握するために何回か投げてみて障害物の位置やタナ等を知ることも重要です。ツケエは、ゴカイ等の虫類やかに、サナギなどがツケエとなります。したがってとても雑魚に強いです。マキエは、オキアミ主体にパン粉やヌカで固めて集魚剤が広範囲に散らばるような集魚剤を選択します。一気に真下に落ちていくようなマキエは、効果的でありません。海水に落ちたらマキエが広範囲に散らばり遠くのチヌを寄せるようなイメージです。ボールのようにマキエを固めて表面は、硬めになかは、バラバラになるようにうまく混ぜるのがマキエ作りのコツとなります。初めは、バラバラに広範囲にマキエを打ちその後自分のポイントとなる所にマキエをだんだん寄せてきます。これを10分くらい最低やってから仕掛けを入れます。アタリは、なかなかウキが消しこむのでなく潮と反対に動いたりと水平に消しこんで行く事が多いですし魚が真っ直ぐに引いていくので独特の面白さがあります。
クロダイの調理法
夏場のチヌとなる事が多いので塩焼きにレモンかけが、おいしいです。