コノシロの習性や釣れる場所と釣り方と調理法

Pocket

コノシロは、酢でしめてもよし刺身でもよしのおいしい魚です。身近に釣れる魚ですぐ近くの堤防でも釣れる魚です。一度釣れるとすぐに連続して釣れる群れて回遊する魚なので、運がよければ、えさも付けなくても釣れることもります。

コノシロの習性

出世魚です。釣れるコノシロの平均サイズは、20cm前後で群れで回るので、釣れだすと立て続けに釣れる魚です。また、湾内や淡水と海水が混ざる汽水域を回遊していますので波が、穏やかな海域に居ます。

コノシロの釣れる時期や時間帯

初夏から初冬に掛けて釣れます。基本的に1年中釣れるのですが、春から夏にかけての海水が上がる時期にサイズが大きくなっていきます。秋から冬に掛けてが型もよく数が釣れだす時期で一番コノシロ釣りには、釣り易い時期です。

コノシロの釣れる場所やポイント・釣り座

川から流れ込む淡水と海水が混ざる汽水域や波の穏やかな湾内で群れているので、比較的足場のよい防波堤などが一番釣り易いと思います。磯でも砂浜でもつれますが、結構仕掛けが、海底に引っ掛かったりして釣りづらいと思います。

コノシロの釣り方・テクニック

コノシロは、とにかく群れで回遊するので、群れを逃さないように釣らなければなりません。よって針が少ない仕掛けよりは、針が多いサビキしかけの方が、数を釣る場合、適していると思います。でも、型の大きいコノシロを狙うなら、1本針もしくは、2本針で釣ったほうが、確実に型のよいコノシロが狙えます。仕掛けは、のべ竿の5m前後で中胴長子もしくは、先調子の固めの竿で、ヘラブナ用の竿みたいに柔らかい竿は、不向きです。また、リールが付いていない分長めの竿の方が有利です。道糸は3号でトウガラシウキをつけてサルカンで枝バリをつけてハリス1.5号を20cmくらい付けてアブミ針の6から8号をつけます。下針もハリス1.5号を1.5mくらいつけます。針も同じようにアブミ針の6から8号を付けます。のべ竿で釣ってもよいのですが、リール竿で釣ってもよいです。マキエは、パン粉に赤アミを混ぜたものを使います。コノシロ用の集魚剤もありこれを混ぜて使っていいです。ツケエもアミエビもしくは、赤アミを使います。なんどもマキエを撒いて防波堤だったら上から、海面を覗いてコノシロが寄ったら仕掛けを入れます。一度ウキが消しこんだからといってあわせずもう一回掛かるのを待ってあわせると数釣りができます。サビキの場合、上かご仕掛けと下かご仕掛けがあり上かごの場合、トウガラシウキをつけますが、下かご仕掛けは、トウガラシウキは付けません。万能竿の5m前後のものにリールを付けて道糸4号でコノシロ用のサビキ仕掛けを付けて下かごの場合、一番下におもりの5号くらいを付けます。トウガラシウキを付けた上かごの仕掛けは、仕掛けを入れてもしゃくりませんが、トウガラシウキを付けない下にかごを付けるタイプは、おもいっきりしゃくってかごの中のマキエを拡散させてコノシロを寄せます。マキエは、赤アミにパン粉を混ぜたもので十分です。あまりいろいろと混ぜるとマキエが、カゴから出ない場合がありますのであまり混ぜない方がいいです。サビキでもウキの1本針仕掛けでもですが、あまり潮の速いところでは、マキエが、拡散しすぎてコノシロが寄らない場合もありますので適度に潮の流れがある所のほうが、マキエの効果が出やすいです。コノシロの群れを探す事が重要なのでとにかく何度も仕掛けを入れる場所を変えて、コノシロのいる場所を探し当てなければなりません。下手をするとアジ子の大群に出会い釣りにならない事もありますので探すことが、コノシロ釣りのコツだと思います。

コノシロの調理法

コノシロは、小骨が多いので取り除いて、酢でしめて食べるとおいしいと思います。

Follow me!

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です