特に道具を持って行く必要も無い釣りで手竿と道具があれば釣りができるのでドライブの途中でちょっと釣りをするなどということもでき手軽に釣りができるところがメリットの釣りです。ガラカブ(カサゴ)は、岩場や海草の中におりなんでも食べる魚ですので釣り易いです。
ガラカブ(カサゴ)の習性
ガラカブは、根魚と呼ばれる魚で、岩の隙間や海草の中、ちょっとした石の近くでじっとしていてエサが寄ってくるのを待っている魚です。どちらかというと夜行性で暗くなると物陰から出てきて動き回ります。雑食でなんでも食べます。
ガラカブ(カサゴ)の釣れる時期や時間帯
釣れる時期は、産卵期である春先から夏、秋にかけてそして冬の初めの時期に釣りができます。さすがに寒くなると活発に動かずじっとしている事が多いです。時間的には、朝方そして夕方から夜に掛けてがよく動くので釣れます。
ガラカブ(カサゴ)の釣れる場所やポイント・釣り座
磯の水溜りや磯際、そして海草が多く茂っている場所などに隠れていてエサが目の前に来ると食べにきます。防波堤のテトラポットの中、そして河口や水門のあるところもポイントになります。海水があまり無くても潮がよく入ってくる所もポイントとなります。
ガラカブ(カサゴ)の釣り方・テクニック
仕掛けは、竿は、鮒釣りなどに使う竿で、遠くで深い所を釣る時は、6m近い長さのものを使い、手前の磯際や岸から近いところを釣る時は、竿が長いと邪魔になるので4m前後のものを使います。
竿の種類としては、ヘラブナ用とかハヤを釣るための竿は、海で使うときは、竿が柔すぎるもしくは竿先が柔すぎてアタリが取れないもしくはガラカブをかけても釣り上げる事が難しいのでその調子は、手竿を海で使う場合、重要で鮒を釣る竿が一番適しています。
道糸は、私は、ナイロンの素材の糸を加工しやすいので使いますが、PEラインでもテトロンでも良いと思います。糸自体が硬く伸びにくいのでいいと思います。ただ、糸が切られたりなどという時に加工しにくいのでそこが欠点です。ナイロンを使うときは、1~1.5号を使います。ある程度の太さは、釣果には、関係ないみたいです。
ハリスも2号くらいあってもいいと思います。ハリも私は、チヌバリを掛かりが良いのでチヌバリの3号くらいを使い、カミツブシ重りで調整します。
ウキは、トウガラシウキを固定で使ってアタリを取ります。
ツケエには、何でも良いのですが、いわしやさばの切り身でもよく食いつきはいいです。ただ、エサ代が安く付くので私は、オキアミを冷凍のものを溶かして使います。えさ取りが多い場合、練り餌を使います。
マキエは、あまり使わないのですが、赤アミを使って、寄せがいいように集魚剤を混ぜたりします。いわしをマキエに使ったりもします。ポイントとなる岩陰や磯の際周辺にマキエを打ってガラカブが出てきた所を仕掛けを入れて掛かるのを待つという感じです。
タナは、だいたい海底周辺に合わせて釣ります。あまり底過ぎると引っ掛けてしまい釣りにならない事もありますので底よりちょっと上をエサが漂うように仕掛けを入れます。
リール付きの磯竿で釣ってもよいのですが、魚がかかったときの手ごたえは一段と手竿のほうがあり面白いです。
夜釣りをする場合、ウキにケミホタルなどをつけてアタリが分かるようにします。
夏場など水温が上がった時や潮が上げ潮になり湾に潮が入ってくるような時は、魚が浮きやすくある程度、浅く釣ってもアタリが出やすくウキの消しこみが楽しめます。
ガラカブが掛かると根に持っていこうと海底に向かって走りますのでその時に気を緩めないで手返しよく引き上げる事がとても大事でここで緩めると根に持っていかれて糸を切られますので気をつけてください。
対象魚の調理法
ガラカブは、身がおいしいので味噌汁にするとおいしいです。