メジナのフカセ釣りで使う釣り竿の考察

Pocket

以下投稿者様の釣り

メジナ釣りには、沖の本流を餌をとるため泳いであちらこちらと行っている沖メジナいわゆる尾長グロと呼ばれるメジナと地元の磯周り周辺を泳いでいる地付きメジナといます。

一般的に尾長グロと呼ばれるメジナは、遠くまで遠泳ができるように尾が長く泳ぐ力が強いです。尾が長くとても筋肉質な尾です。よって引く力が強く30cmクラスを釣るにも少し力のある竿でないと全く魚に良いように乗せられて魚をばらすケースが多いです。

その分釣るのが難しいため磯でフカセ釣りで釣りをしようとする人にとってとても人気があります。しかし、沖磯の危険な磯に船で渡してもらわないと大型の尾長メジナは、狙えないため道具もきちんとしたものを備えておかないと釣り上げるのも難しいし、危険です。そのため、しっかりした装備でまたは、十分な竿を備えていかなければなりません。

例えば、1号クラスのチヌ竿で5.3mの標準クラスの竿で30cmから40cmクラスの尾長をかけたたとしても、リールが、3000番のレバーブレーキのリールで5号の道糸つけていたとしても竿に力がないと魚にいいように持って行かれ普通竿で魚の出鼻を押さえ込んだり突っ込んでいく方向性を変えたりをするのですが、最初の引きで竿が伸されて根に持って行かれ道糸から切られるということが多くリールシートから穂先まである程度の粘りがないと上がりませんし、運が悪いと補先からもしくはリールシートから、折られることが十分にあります。

釣る魚といってもフカセ釣りですからそれほど硬めで力のある竿、例えば30cmくらいの尾長クロを釣るために5号の竿などは、必要ありませんし1日中持っておかなければならないのに重い竿を使うと疲れるだけに終わります。

そこで、尾長グロを例えにあげましたが、狙う魚で使う道具を選ぶことが大事ですし、まず、無理なく疲れません。尾長クロを釣る場合、最低20から30cmクラスでも沖磯つまり本流に面した磯などは、引きが大きい魚が多いため1.25号クラスの竿を持って行くとあまり不安がありません。差の長さは、一般的には、5mですが、風が強く竿が振るには、難しい状況であれば4.5mとか4.75mなどの少し短めの磯竿だとコントロールしやすいです。

竿の種類も磯竿だけでなくメジナ用とか尾長メジナとかありますが、尾長を狙うのであれば尾長メジナ用の竿の方が無難ですし、尾長メジナのフカセ釣りでよくやる修理が竿の穂先で、チヌ釣り用だと繊細な釣りになりますので穂先が極めて細く作ってあるので使い慣れてない人が使うと穂先にフカセ釣りで使う、道糸は細いので絡ませて折ってしまいます。尾長メジナ用の竿ですと、普通の磯竿より、太めに作ってあるので折れにくいです。

フカセ釣りは、ウキも使うことが多く細めの仕掛けがや軽めの仕掛けが多いので初めは、太めが使いやすいです。これは、引きが尾長よりない地クロの場合も同じです。尾長も30cm以上を狙う場合、2号以上の竿を一本持っておくと便利です。長さも5mクラスで十分対応できます。2号以上の竿だと竿先までの曲がりの力が十分ありますのでなんとかとてつもない大物がかかったとしてもテクニックで釣り上げることが可能です。

地付きメジナの場合、なんとか黒鯛つまりチヌのフカセ釣りで使う竿で十分に対応することができます。防波堤のようなところでも十分地付きのメジナは釣れますし、なんとか竿の力で釣り上げることができます。1.5号クラスの磯竿で長さも5mでなんとか対応できます。

よっぽど風は強いときで条件が悪いときでも釣りをしなければならないときであれば4.5mのショートロッドも便利です。だいたいまとめとしては、尾長も地付のメジナのフカセ釣りも5mの長さで1.5号あれば最低限の釣りはできますが、軽さと穂先がある程度大きい方が疲れないし使いやすいと思います。

Follow me!

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です