梅雨の時期のメジナの釣り方の紹介。

Pocket

以下読者様の釣り方です。

 

メジナを気軽に楽しめる釣り方にクロを浮かせて釣るフカセの釣り方があります。

メジナは、普段えさを捕食するために海溝や磯の切れ目もしくは、階層の中に隠れて泳いでいます。そして、えさを食べようとその隠れているところから出てくる事があります。その習性を利用しての釣り方です。

この釣り方は、主に魚が表層に浮いてきやすい暖かい梅雨から夏の釣りになります。

海水温の低い冬に時期などは、逆に難しい釣りになります。暖かい時期は、かにやえびなど動物性のもの捕食しますが、海草なども捕食します。よって海草等も付けえさとして使ったりします。私の場合、磯からも釣りができますが、主に防波堤からの釣りが多いです。防波堤だと足場が安全で海面までの高さがあるので潮の動きも分かりやすいですが、魚がどこにいるかも分かりやすいのでとても釣りやすいです。

メジナ釣りに使用する竿

私が使う竿は、磯竿を使います。チヌ竿でも良いですが、いささか細めにしかも軽めに作ってあるので穂先が細くちょっと雑な扱いをすると折れたりしますのでなるだけ穂先の太目のクロ竿を使います。号数も対象となるメジナつまりクロの大きさが、概ね30cm位までですので、なるだけ竿は、軽めのほうが疲れないので1号を使います。0.6号などもありますが、時々30cmを超えるものがきたりしますので保険も兼ねて1号を使います。長さは、4.5mとかの長さでも良いのですが、風が吹くなどのことで扱いが難しい時意外は、5m位の竿を持っていた方が、ポイントがちょっと沖にということもありますので無難だと思います。

メジナ釣りに利用する仕掛け

道糸は、ナイロンの方が引っ張った時に伸びますが扱いやすいのでナイロンを使います。3号くらいが一番使いやすいのでよく使用します。

浮かせて釣りをする場合、仕掛けができるだけ水面と平行に近い感じで投げ入れた時に落ちるイメージで作ります。よって、アタリが悪い時は、先に飛ばし浮きヲつけて手前にトウガラシ浮きなどあたり浮きを固定させて使う二段ウキ仕掛けが、主流となります。しかしこの仕掛けは、風が強い時絡まりやすく使いづらいのが短所です。そこで小さめのどんぐりウキを二つ間隔を開けて固定させて使ったり、Bなどの小さめのどんぐりウキを一つだけ固定させて使ったりします。遊動にするというのもありますが、メジナを浮かせて釣る場合、魚がエサをくわえた時にかけると言う感じでないとばれ易いことが多いので遊動よりも固定の方が掛けやすいのです。

道糸とハリスは、できれば直結にします。直結の方が、アタリが出やすいです。ハリスもいささか太めでも釣果に関係が無いので2号くらいでも大丈夫です。ハリもハリの重さで浮力や仕掛けの落ちる速度を調整するつもり選んだ方がよいのでグレ針がハリとして重みがあるので狙う魚の大きさもありますが、5号くらいを使います。ツケエもオキアミが主体ですが、えさ取りが多い場合、練り餌や海苔を使ったりします。しかしここで重要なのは、ツケエに使ったえさは、必ずマキエにも入れるということです。マキエに混ざったエサに寄って来る事も多いからです。マキエもパン粉を主体にオキアミの代わりに赤アミを入れ軽めの集魚剤を入れます。そしてマキエをパラパラ広範囲に撒き遠くから魚を寄せてくる感じで時間を掛けて魚を寄せてメジナを浮かせることを先に行ないます。メジナが沸いてできれば捕食に夢中な状況にすることができればとても釣りやすくえさ取りが居てもそれより先に食べようとするので下手をすると入れ食い状態になる事が多いです。

タナも半ヒロ~2ヒロ前後です。メジナを浮かせて釣るとメジナがハリに食いつく瞬間も運がよければ見ることもできるので、魚がかかる瞬間も非常に面白いです。

Follow me!

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です