メジナ釣りのウキの浮力とアタリの取り方(波紋の極意)

Pocket

磯釣りでのメインターゲットはメジナ(グレ)です。各メーカーのトーナメントも行われ、フィールドテスターなども多く存在する、いわゆるプロの存在する釣りです。

フカセ釣りとは名の如く、撒き餌と刺し餌を同調させ、同じ速度で沈下させメジナに針のついた餌を食わす釣りです。その為、仕掛けはシンプルで軽く、いかに刺し餌を自然に落としていくかを釣り具やテクニックで補っていきます。活性の高い時は、初心者、ベテランでの釣果の差はあまり出ませんが、活性の低い時などは、ベテランほど食わすテクニックを持っています。

プロ級になると、落ちる刺し餌を目視してメジナが食った瞬間にアワセを入れるというテクニックを見せますが、一般的にはアタリを読み取るのはウキです。フカセ釣りのどの本や、ビデオを見てもウキは浮力を殺し、波で潜るくらいがいいと言われます。また浮力をマイナスにしてウキを沈めて釣る方法もあります。実際に浮力をゼロにした方が、メジナが捕食した時の抵抗は減ります。しかしこの浮力ゼロのウキは、実際に使ってみると、快晴無風のベタナギならわかりやすいですが、風の強い日や、波けのある日、潮の速い日などは、ウキが沈んだり浮いたり、また潮の流れで沈んで行ったりと、アタリを見極めることが出来るまでそれなりの経験が必要となります。

ではどうしてこのようになるのでしょう?ウキ下は普通は2ヒロから3ヒロ(3mから4.5m)です。途中に水中ウキやガン玉などを付け、針先には刺し餌が付いています。つまり水中ウキ、ガン玉、刺し餌とそれに伴うハリス部分などが全て水の抵抗になっています。波の波長が頂点に達すればこれらが抵抗になりウキは沈みます。なた水中部分の潮の流れや波の流れが、表層と違えばこれらが抵抗となりウキが沈むのです。このような状況の中で、メジナのアタリを見分けるには、ウキが完全に沈んで吸い込まれるまでわからない訳です。ウキが完全に吸い込まれる状態というのは、メジナが完全に捕食して走っている状態です。昔からメジナ釣りはウキが完全に沈むまで待てと言われますが、現実は、捕食して違和感を感じたらスレたメジナは餌を吐きだします。

そこで、ウキを完全に浮かせた釣りを紹介します。

メジナの釣り方

ウキの選び方と調整方法

まずウキは鉛埋め込みでない、普通のメジナ用のウキを使います。円錐形が一般的です。理想はオモリ負荷1~1.5号位が良いでしょう。水中ウキやガン玉でウキの負荷の70~80%くらいになるように調整します。1号なら0.7~0.8号、1.5号なら1号~1.2号くらいです。仕掛けを投入するとウキは完全に水面から頭を出します。少々の波や潮流では沈まない設計です。仕掛けを投入後は、刺し餌が潮シモになるように調整して流します。ウキへのブレーキはあまりかける必要はありません。撒き餌は投入前と投入後に少量ずつ撒くといいでしょう。

メジナ釣りのアタリの取り方(波紋の極意)

さてアタリのとり方です。ここが一番重要です。浮力の強いウキの場合、餌取りはウキに少々荒い変化が出ます。逆にメジナの捕食はごくわずかしか出ません。ウキの周りに波紋がでるのです。これがメジナのアタリです。この波紋を放置していると、最終的にウキが消し込まれることもありますが、ほとんどは途中で止まります。仕掛けを巻き上げるとオキアミが頭だけかじられています。メジナが抵抗を感じて途中で止めているのです。ではアワセのタイミングです。ずばり波紋で合わせます。空振りもありますが、掛かればまずメジナです。たとえ空振りしても、メジナには衝撃は与えていないのでまた食ってきます。

この波紋は風が強い日でも、少し荒れた日でも慣れてくると良く見えます。私しはこの波紋を覚えてからというもの、同行者より毎回多くのメジナを釣り上げています。活性の良い日は波紋の出る前にウキが吸い込まれます。活性の悪い日でも波紋は常に出ます。波紋の出ない日は、メジナは周辺に居ないと思っていいくらいです。この波紋を合わすか合わさないかで釣果に差が出るのです。浮力ゼロでは絶対に見極められない小技です。

メジナのフカセ釣りのセオリーを破った釣法ですが、昭和の時代は皆このような釣りでした。一度やって見てはいかがでしょう。

Follow me!

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です