グレ釣りの実話体験。向かい風、当たり潮でのグレ入れ食い

Pocket


とあるグレ釣り師の体験談です。

グレのフカセ釣りにおいては、サラシ場や足元から出る潮を狙えと言うのがセオリーです。しかしセオリー通りにいかないのがフカセ釣りの世界です。特に冬場の季節風が強い時期などは、万人の釣り人が風浦や、追い風になるポイントを狙います。そんな中、他の人より少しでもグレを釣ろうと考えた時、逆転の発想が生まれます。

私はかつて向かい風の当たり潮でのグレの入れ食いは2回あります。その2回以外はそのような釣りをしていないので、今のところ確率は100%です。

1回目は愛媛県中泊ノコギリ礁でのことです。かつて尾長グレの60cmオーバーが乱舞した名礁です。現在でも60cmオーバーの尾長グレが当然のように狙えます。潮流は満ち潮、引き潮が正反対に川の様にゴウゴウと流れます。フカセ釣りであっても本流のヨレに撒き餌を入れ、ヨレや本流をブレーキをかけながら流していきます。

当日は北西の強風が強く、ノコギリの先端に渡礁しました。強風で足場が悪く、磯上がり時は満ち潮が残っていましたがその後は終日引き潮です。先端に当たった潮が右沖に流れます。風を避け引き潮のヨレを集中して攻めていました。しかしアタリはありません。あっという間に数時間が過ぎ、昼前になっていました。ボーズがよぎる中、高いところに上がり先端のワンドを見た時、なんと強風と当たり潮で出来た小さなサラシ場に黒い魚体が数多く見えるではありませんか。もしやと思い向かい風に撒き餌を打ち、仕掛けを重くして潮上へ投げ込んでみました。仕掛けが馴染むと同時にウキが吸い込まれます。口太グレですが、入れ食いになりました。友人も呼び寄せ、二人でずぶぬれになりながら30枚近いグレを釣りあげました。型は30cm~40cmとまずまずでした。

2回目は高知県沖ノ島海域の姫島でのことです。当日は北西の風が強く、二人で風浦の穴の口に渡礁しました。ほぼ無風で非常に釣りやすいものの、潮は動かず刺し餌も取られない状況でした。弁当船で船頭に聞くと潮が姫島の北側に当たっているとのことで、穴の口のある南側は完全に潮裏でした。とりあえずこのままここでやってもグレは見込めそうにないので、船に乗り磯代わりを頼みました。強風で風浦は人がいっぱいという事で、北側に回ってみました。南の磯までは人がいますが、南のハエは強風で白波が超えていました。船頭が少々濡れるがマサバエにやってみるかと言うので、二人で降りました。

向かい風のマサバエに降りたのが12時前でしたので実質あと2時間です。足元は強風と当たり潮でサラシが出来ています。この時数年前のノコギリの出来事が頭をよぎりました。マサバは大きな礁なので風浦の少しあります。友人は風浦へ行こうと言いますが、少々濡れるが、向かい風でやってみようと言いました。するとどうでしょう、潮上に投げ込んだ仕掛けが足元で馴染むと同時にサラシの中のウキが沈んでいきます。口太グレの35cm~43cmまでが二人交代に釣れます。少し大きいので玉網を使う分、数は出ませんでしたが、ずぶぬれになりながら二人で2時間ほどで20数匹の良型グレをゲットしました。

現在は還暦近くなりこのような釣りはやっていませんが、この2例とも40歳~50歳の間の思い出です。向かい風の当たり潮でのフカセ釣りにおいては注意点が数多くあります。まず仕掛けを重くすることです。風に向かって投げる為、ウキは大き目で水中ウキを必ず付けましょう。そして当たり潮という事を考慮して、仕掛けを早く馴染ませる必要があります。ガン玉も大き目を使います。投入は風の影響で必ずウキが潮上に着水します。ウキに引かれるように仕掛けを馴染ませるので、着水後の微調整は不要です。磯際近くは根掛かりのリスクがあるのでウキ下は2ヒロから2.5ヒロにし、針先は必ず刺しえさで隠します。活性が高ければ、ウキが磯に接近する前に反応があります。また磯際は湧き潮状態になっているので際に近寄ってきたからといって仕掛けを巻き上げず、少し様子を見ましょう。

このように、向かい風の当たり潮という、普通では狙わないポイントにパラダイスがあります。一度勇気を持って狙ってみてはいかがでしょう。

Follow me!

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です