MENU
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 色々な釣り方
  • 団子釣り講座
    • 【STEP1-1】準備編(道具編) 
    • 【STEP1-2】準備編(団子の材料)
      • 【STEP1-2-1】団子の作り方
    • 【STEP1-3】準備編(付けエサ)
    • 【STEP2】釣りを始める前にお伝えしたいこと
    • 【STEP3】釣り場所とポイント
    • 【STEP4】セッティング
    • 【STEP5】タナのとり方
    • 【STEP6】付けエサの付け方~団子の投入
    • 【STEP7】アタリの取り方~取り込み
  • 釣り場紹介
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

堤防の英雄への道 釣りを楽しもう

  • ホームHOME
  • 自己紹介profile
  • 色々な釣り方Various fishing methods
  • 団子釣り講座Kurodai fishing course
    • 【STEP1-1】準備編(道具編) 
    • 【STEP1-2】準備編(団子の材料)
      • 【STEP1-2-1】団子の作り方
    • 【STEP1-3】準備編(付けエサ)
    • 【STEP2】釣りを始める前にお伝えしたいこと
    • 【STEP3】釣り場所とポイント
    • 【STEP4】セッティング
    • 【STEP5】タナのとり方
    • 【STEP6】付けエサの付け方~団子の投入
    • 【STEP7】アタリの取り方~取り込み
  • 釣り場紹介Fishing place
  • プライバシーポリシーprivacy policy
  • お問い合わせinfomation

情報

  1. HOME
  2. 情報
2021年1月31日 / 最終更新日 : 2021年1月31日 huuten お知らせ

【2021年度】シーバスバチ抜け予想スケジュール東京、千葉、神奈川

今年もバチ抜けシーバスに行こうと思います。 冬から春は、ランカーシーバスが狙えるため、寒さをこらえて釣行に出かけるのが毎年この時期です。 しかし、今年もコロナウイルスが収束せず猛威を振るっており、私の釣行範囲も緊急事態宣 […]

2020年5月12日 / 最終更新日 : 2020年5月12日 huuten 情報

コロナウイルスの真相の鍵を握る石正麗は中国から亡命しているのか?

今回は、何度か動画でも発信した、武漢ウイルス研究所の研究員、石正麗の亡命について新たな情報が入りましたのでやってます。 この今、見えてる動画の中で郭文貴氏が、最近、語りました。 きょうは、この動画を日本語に訳したものをユ […]

2020年5月10日 / 最終更新日 : 2020年5月10日 huuten 情報

5月11日に大地震が来るという噂、これを機に準備を、近く地震は必ず来ます。

今回は、5月11日に大地震が来るという予測をしている人がけっこういて、あと数日でその日が来るので念のため記事を書いてます。 コロナに加えて、大地震なんていうことは・・・外れて欲しい予測ですね。 なんで5月11日なのか少し […]

2020年5月10日 / 最終更新日 : 2020年5月10日 huuten 情報

巨大地震が来ると噂される2020年5月11日がもうすぐ到来。

最近は、テレビを見てもコロナウイルス一色ですね。 しかし、他にも気にしていなくてはいけないリスクというものもあります。 その一つには、ある日突然起きて、僕らに大打撃を与える「地震」があります。 今回は、地震についての話を […]

2020年5月8日 / 最終更新日 : 2020年5月8日 huuten 情報

亡命した武漢ウイルス研究所の研究者情報①

今回の記事は、少し前に武漢ウイルス研究所の研究者が中国国外へ亡命したという情報について、新たな情報が入りましたのでまとめてみました。 今まで 郭文貴氏(米国に亡命した中国人富豪)は、ネット上で、武漢ウイルス研究所の科学者 […]

2019年5月1日 / 最終更新日 : 2019年5月8日 huuten 情報

4月の釣果報告です。今月は平成最後の釣果報告、ブリ、シーバス、シリヤケイカ

おはようございます(^^♪ 本日は、令和元年5月1日の朝に記事を書いております。 新しい年号になり、迎えた朝ですが、ゆったりとした朝を過ごしております。 記念すべき令和の初日ですので、何か記事を書いてみたいと思いましたが […]

2019年4月9日 / 最終更新日 : 2019年4月9日 huuten 情報

2019年3月の館山と若洲・茜浜の釣果です。

3月の釣果報告をしたいと思います! 暖かくなってきて釣り場にも、釣り人が増えてきたように感じます。 みなさん釣れてますか~? 3月の釣果報告。 3月は僕も釣りに行ってきましたよ。 この季節と言えば、乗っ込みのシーズンなの […]

2019年1月11日 / 最終更新日 : 2019年3月28日 huuten 情報

鳩の釜漁港は近くに温泉もあり、ちゃんぽんも食べれ夕日がきれいな釣り場です。

本記事は釣り場情報に保存版として使用します。 本記事のコメント欄に、この釣り場での釣果などをコメントいただけますと、釣り場情報が充実しますのでご協力お願いいたします。   以下、情報提供者様から 熊本市から新し […]

2018年10月1日 / 最終更新日 : 2019年3月28日 huuten 情報

釣れるポイントはここ。潮目をみよう。釣る方法は思考にあり。

今日はポイントの選び方の一例を記事にしたいと思います。 初心者さんにありがちなポイントの選び方はこんな感じでしょうか? 本やネットの釣り場を参考に行ってみる。そしてみんなが釣りをしてるあたりで、なんとなくやってみる。 今 […]

2017年10月17日 / 最終更新日 : 2019年3月28日 huuten シーバス

東京湾奥で爆釣するシーバスポイントとは?

先週、友達からLINEが入り、釣果報告がきました。 またまた、あの場所からの釣果報告です。 それにしても、こうも簡単にビックサイズを釣り上げることができるものなのでしょうか? 前回は、70cmアップのスズキを釣りあげたば […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

最近の投稿

【2021年度】シーバスバチ抜け予想スケジュール東京、千葉、神奈川

2021年1月31日

【新舞子海岸12月】寒ヒラメを釣りました。思わぬポイントで今後の可能性を見つけた。ルアーは安定のジョルティ。

2020年12月15日

海へ落水したらどうする?すべては準備にあり。日ごろから危険から命を守ることを考える。

2020年12月6日

ウェーディングについて思う事。海難事故に学ぶべき。反ウェーダーの持論。

2020年12月5日

11月の房総館山でエギングに挑戦。この時期はアオリイカとモンゴウイカが好調でした。

2020年12月4日

クロダイの釣り方。エサ取りが多いとき、流れが速いとき。対策例。

2020年11月11日

ダンゴ釣りでクロダイの数釣り。自作コマセ。エサ取りの多い時期の配合。

2020年11月10日

ランカーシーバスが潜む場所ポイント涸沼はマジでシーバスが多い。ヒットルアーは僕の好きなルアーでした。

2020年10月18日

ダイソージグはマジで釣れる。釣果はショゴ・イナダ

2020年10月13日

クロダイの簡単な釣り方。やっぱりウキを使ったフカセ釣りは面白い。ポイント選び重要!

2020年10月8日

カテゴリー

  • お知らせ
    • イベント
    • 日記
    • 釣果
  • 大冒険シリーズ
    • さあ行ってみようあの場所へ初めて
    • ヒラマサを求めて
  • 対象魚別の記事
    • アオリイカ
    • アジ
    • イナダ
    • ウナギ
    • カサゴ
    • カワハギ
    • キス
    • クロダイ
    • コノシロ
    • シイラ
    • シーバス
    • タチウオ
    • ヒラメ
    • ブラックバス
    • マゴチ
    • メジナ
    • メバル
    • ロックフィッシュ
  • 情報
  • 投稿者の釣り
  • 道具
  • 釣り場
  • 釣り方

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年6月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月

Copyright © 堤防の英雄への道 釣りを楽しもう All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.