フカセ釣りでグレを釣るときの道具について投稿者様が語りました。

Pocket

投稿者様の釣り

以下投稿者様が語ってます
↓↓↓

フカセ釣りというと黒鯛やメジナと言った上物狙いが、主流となっているのですが、特に人気のある釣りでメジナ釣りを紹介したいと思うのですが、メジナと標準では、言いますが関西や関東でなど地方によって呼び方が、グレといったりクロと言ったりします。ここでは、私の住んでいる九州では、クロというのでクロと呼ばせてもらいます。

クロと言っても住んでいる場所で、種類が違いますが、一般的に釣り人に人気がある、本流の中に住んでいる尾長クロそして磯に居着いている地クロと2種類で紹介します。尾長クロは、字のごとく尾っぽの部分が、本流を泳ぐため丸くなり少し長めになっています。その部分で比べます。また、えらの部分が地クロに比べて黒いです。尾長クロは、沖合の磯の周りにいて一般的に地クロに比べて釣れた時の引きに力が全然違います。よって磯の上物狙い専門の釣り人にとってとても人気のある魚です。また、とても神経質で地クロ釣りに比べて尾長クロ釣りは、難しいです。また、夜のほうが尾長クロは、捕食しますし警戒心も少し薄らぐ感じで朝まず目の暗い時間から釣り始める人が、尾長クロ釣りは、違います。

フカセでどちらも釣りをするのが主流ですが、道具としては、どちらもクロ竿の1号、5.3mが、標準的に使われる竿ですが、長さと竿の号数で竿のバランスを測ります。一般的に尾長クロ釣りは、風が強いことが多く力強い引きがあるので、竿の長さも風の中でもコントロールしやすい5mくらいを使うことが多いです。魚の大きさにもよりますが、4.75mといった竿を使うこともあります。竿の号数も1.25号が、その場合、バランスが良いです。特に尾長クロの場合、沖や根に一気に走りますので力が強く竿の号数も地クロを狙う場合に比べて硬めの強いものを使います。かかった時、竿の長さが短いとバットの部分つまりリールシートの前後の部分で支える感じになります。そのことを考えると4.75mなどの短い竿には、1.25号などの固めの竿を使ったほうが、バラス危険性が低くなります。地クロを狙うことも考えると6m近いものの長さを1本持っておいたほうがいいこともあります。というのも地クロは、群れで沖合で浮くことがあります。尾長クロもそういうことがありますが、地クロの場合、群れで泳ぐことがあり、そういう時、4.75や5mの長さでは、届かないことがあります。

浮いたクロを狙う場合、ウキを固定式にしたほうがアタリがとりやすく一般的にドングリ浮きや飛ばしウキととうがらしウキの組み合わせといったことがあり固定にすると竿の長さ分のタナだったり飛距離だったりになり範囲が広いほど有利になります。そのことになると6m前後の長いものを持っていると釣り範囲が広くなります。しかし、風が強い時などは、使いずらいですがそういう状況の時は、固定のウキで狙うことも不利になりそうなると誘導式のウキの仕掛けとなりますのであまり竿の長さは、関係なくなってきます。そういう時は、4.75mで5mでも扱いやすい竿の長さで釣るのが釣りやすいです。ただ、竿の硬さに関しては、尾長クロの場合、少し固めのほうが、魚をばらす確率が低いです。ですから1号を使う状況の時1.5号を使ったりしたほうが尾長クロが掛かった時に竿が負けません。よって魚を十分にいなしてから上げることができるので無理がありません。そういうことを考えるとクロ釣りの場合、4.75m、5m、6mと3種類くらいあったほうが釣り場に行ったときに釣る範囲が、広くなると思います。竿の硬さというか強さを表す号数も1号、1,25号、2号そして余裕があったら2号3号とあればある程度余裕のあった釣りが、釣り場でできると思いますが、釣り場に持っていける道具にも限りがあるので、ある程度クロに関しては、大きさや種類にも絞ることも必要かと思います。

Follow me!

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です