初心者向け|中通し天秤で作るぶっこみ釣り仕掛けの作り方【実演動画あり】
目次
ぶっ込み釣りの仕掛け(中通し天秤仕様)の作り方
動画の概要
-
-
テーマ:「中通し天秤」を使用したぶっ込み釣り仕掛けを、実演を交えて紹介。
-
-
特徴:釣り初心者でも理解しやすい構成で、「仕掛け作り」一連の流れを丁寧に解説しています。YouTube+1
用意する道具と材料
-
中通し天秤
⇒ メインの仕掛けパーツ。道糸を通す構造で、浮きやオモリがスムーズに動く特徴があります。魚がエサをくわえた時に違和感を少なくできます。 -
サルカン
⇒ 道糸とハリスを接続します。 -
ハリス
⇒ フロロカーボンがおすすめです。 -
オモリ
⇒ 水深や流れに合わせて重さを調整。地形によってオモリの形も調整。 -
針(釣り針)
⇒ 標的とする魚に合わせて号数や形状を選択。
作り方:ステップごとに図解で解説
1. 中通し天秤への糸通し
-
道糸を中通し天秤の中央部に通します。
2. オモリと浮きのセット
-
道糸にオモリ(必要な重さ)を取り付けます。
3. ハリスと針の取り付け
-
適切な長さに切ったハリスを道糸に結び、針を結びます。動画ではフィンガーノットで結んでいます。
4. サルカンの使用
-
道糸とハリスの間に挟むと便利です。
5. 仕掛けの最終調整
-
実際に海や川に投入する前に、仕掛け(天秤)の大きさ、ハリスの長さ、オモリの重さなどを微調整。
-
動画では根の少ないサーフなどを想定して作成しています。YouTube
最後に!
実際の仕掛けの作り方を、もっと詳しく知りたい方は、ぜひ動画をご覧ください。実演を交えて分かりやすく解説しています!
→ YouTube「中通し天秤ぶっ込み釣り仕掛け編」をチェック
チャンネル登録もよろしくお願いします!