さあセッティングも完了しました。これから実際に釣りを始めていきます。
まずはタナをとることから始めます。
タナとは、狙う対象魚の遊泳層をタナという言葉で表現します。
またクロダイ釣りおいては、その場所の水深も重要な情報となりますので、底を測ることも広い意味でのタナとりと言えるかもしれません。
どのあたりの水深につけ餌を漂わせたいか?
ということをタナをとって仕掛けに反映させていきます。
クロダイ釣りは、タナとりが重要だと言われております。
「クロダイは底を釣れ」と言われるように海底近くで釣れることが多いです。
とくに、この団子釣りでは、底狙いが容易に可能です。
しかし私は、底狙いオンリーではないと考えます。
また別の機会に記事にしようと考えていますが、団子釣りでも中層あたりを狙うことも効果的だと感じております。
クロダイは中層を泳ぐ魚ですし、海の状況によっては、底でぜんぜん釣れないときがあります。
状況に応じてタナについても対応していくのが良いでしょう。
一番良くないことは、なかなか釣れない状況でもタナを調整せずにそのまま釣り進めてしまうことです。
魚を釣りたければ、自分が相手に合わせていかなければなりません。
自分は何も変えずに魚頼みで待っていても、あっというまに釣りの時間は終わってしまいます。
とは言ってもクロダイは底で釣れることが多いので、初めのうちは、基本の底取りができるようになりましょう(^-^)
そのあとは這わせテクニックなどの効果的なタナとりもありますので徐々に紹介していきますね。
タナのとりかた
- ウキが沈んでしまうぐらいの重めのオモリを針につけます。(ゴム入り中通しオモリ2号~3号)
- その日狙うポイントへ仕掛けを投入します。
- 着水したのち仕掛けが海底へ沈み、ウキも海の中へ沈んで見えなくなります。この時、ウキが勢いよく沈んだらまだまだタナが浅いと考えられますので、浮き止めを今よりも上へずり上げて広く取ります。何度か繰り返し、ウキが沈まずに海面に残り、微調整をした状態で底ぴったりにします。この状態を底トントンと言います。
どうですか?
簡単ですよね?
なれてきたら数回で底をとることができるようになると思います。
ではここからが応用です。
この手順で底をとることができるようになりました。
この底トントンの状態で釣りをすすめるだけでもクロダイが釣れますし、普段のウキ釣りでは釣れないような、カサゴやタコなど底にいる魚が釣れ出します。
そしてクロダイが釣れない状況の時は、ポイントの水深を把握しながらクロダイに近づいていくような攻め方をしていきます。では解説していきます。
その方法は、浮き止めの使用方法にあります。
仕掛けをセッティングする段階で浮き止めは2つ付けておきます。
そうすることによりタナとりの攻略が容易になります。
例えば海底に障害物があったりする地形で根がかりするような状況の時は、付けエサの位置を海底から浮かせたいですよね。
その場合は、2つ付けてある方の下の浮き止めを下に下げます。
1ヒロ下げたら海底から1ヒロ浮いているということが一目瞭然です。
上に付いた浮き止めは、動かさないようにすれば常に底の位置ですので、下の浮き止めを下げた分だけ付けエサは浮いているとイメージできます。
付けエサを浮かせても釣れなくて、そのうちまた底狙いに戻したい時は、さきほどずり下げた下の浮き止めを、元の上の浮き止めの位置までずり上げます。
こうすれば付けエサをどのぐらい浮かせて釣るかを自由自在に調整できるようになります。
もう一つは先に紹介したクロダイの効果的な釣り方で、はわせ釣りというやり方があります。
その名の通りだらんとハリスを底にはわせて釣るのですが、冬場や釣れない状況下で効果を発揮したりします。
その場合の浮き止めは、海底にはわせたい分だけ2つとも上へずり上げます。
この場合は、2つとも動かしてしまいますので底が分からなくなってしまうので、どのくらい上へ上げたかしっかり覚えておきます。
一日やっていると潮位も変わりますので、たまに底狙いにしてみて確認して常に底はとれているというのが、攻略のポイントです。
底を意識して、いつでも底から何ヒロで釣りをしているのかわかっていることが、釣果を左右する要素の一つだと思います。
クロダイは海面から何ヒロではなく、底から何ヒロという考え方の釣りです。
こちらからクロダイに近づいて行きましょう(^-^)